学びのつぼみノート

読書、子育て、効率化、シンプルライフ、頭の整理ノート

学びの読書:校則なくした中学校

 

 


西郷校長はとにかく考える人。

根底には、子ども一人一人が幸せな3年間を送るという願い。

“良い学校にする”、ではなく、個人が対象。たった一人が通いにくい規則があれば、それをなくせないかと考え、学習障害のためにタブレットの持ち込みを相談されたら、まずクラス全員に許可をする。私からすると予想外なのだが、西郷校長の疑問を解決していくと、それは実は理にかなっていることになる。

「なぜ靴下は白、セーターは紺色なの?」

「白だと汚れが見えて衛生的」「派手な色のセーターは中学生らしくない」

これだけですでに矛盾している。前者ならセーターも白にすべきで、しかしセーターの白がダメなら、白は派手な色になってしまう。

西郷校長は、それだけでは終わらない。なぜ派手ではだめなの?派手だと子どもらしくないの?

ある女性教師は、制服が自由になったことで、「今までは、服装について注意していたのが、その服素敵だねと言えるようになって気持ちが楽になった」多忙な先生の心の荷を軽くした。

校則がなくなることで増えたのが、議論だという。日本社会で欠けている部分のひとつ。

「校則だから守りなさい」「そういう決まりだから」

もし規則、校則が考える気力を削ぐのだとしたら、教育の場ではちょっとどうかと思う。

 

この本は、私にも考えるきっかけをくれた。先生は、叱ることは必要ないという。子どもは自ら成長する力を持っている

これって、確か、モンテッソーリ教育でも根幹となる考え方だった。

この学校では教員も変わった。

つまり、子育てや社会人における後輩育成にも通ずる考え方がある。

こういう、マニュアルではない、考え方や意識を学ぶ本て、心を刺激する。バイブル。

私も受け売りだけではなく、考えなくてはいけない。

考えない大人になりたくない、考えない子どもに育てたくない。

知育の前に読みたい本



f:id:manabi-tsubomi:20230704124929j:image

親子で育てる ことば力と思考力

今井 むつみ著

 

子ども(赤ちゃん)がどうやって言葉を習得するのか

その関係性や上下、枠を自分で探しながら成長する。言葉を覚えるということは思考力に他ならない。そして思考力は推論に言い換えられる。推論しながら試行錯誤で習得していくものなのだという。

「9歳の壁」

小学校3,4年生で学校の授業が難しく感じる時期があるという。

これは文章問題に抽象的な意味をもつ言葉が出てきて理解できなくなる為だと、著者は指摘する。

毎日の生活体験の中で、モノとモノとの間の関係や、人同士の関係に興味をもち、目を向ける習慣が、学校で学ばなくてはならない抽象的な学習内容を、自分の生活の中での具体的な経験に結びつけて理解していく能力の基礎となります。

抽象的な概念に対して、その概念の具体的な例を自分で思いつくことができる。

 


具体例が多く、分かりやすい表現で参考になる文章だった。具体例だけでなく、マインド的な感覚も生まれて、読み終わろうとしたところで・・・。

英語学習をいつはじめるか

付録というコラムで取り上げられていた。

ドキッとした。そして読んでいてなぜか胸が苦しくなった。

要約すると、“他国言語の習得よりも、母国語のセンスを磨こう!”なんだけど、なんだか身につまされる思いがした。

子育てをしていると、どうしても幼児期の言語習得について悩む時間が多いのだが、根本的なところで学べた思いがある。

息子が幼児期に読んで良かった本。そして、「ことばのセンス」と「自分で学び方を考えることができる力」があれば、大人でも(子どもほど吸収の良い時期でなくても)英語を習得できる。私のための本でもある。

 

 

manabi-tsubomi.hatenablog.com

 

子育てを巡るけんか回避手段


f:id:manabi-tsubomi:20230703132107j:image


子育てを巡るけんか回避手段

発熱時の対応


共働き夫婦のけんかの回避手段について、学びがあったので、共有します。


息子が発熱しました。流行りの感染症の症状がなく、おそらく幼児にありがちな一時的な発熱。元気もあり、安心したのですが・・・


ここでせめぎあいとなるのが、誰が仕事を休んで、病院につれていくかということ。

保育園では、発熱すると解熱後24時間以内の登園は禁止、さらに近年は受診が義務付けられています。感染する病気の場合に他の園児や先生にうつさない為には必要な処置でしょう。

  • 仕事を休むこと(多くの場合、発熱日と24時間後までの2日間)
  • 受診させる

この2点が頭に浮かんで、不機嫌になる私です。

特に受診させるのが本当に億劫というか苦手。

  1. まず予約をとり、それに合わせて支度をして、ご飯はいつ食べるかを考えて用意し、適切な時間(遅刻は厳禁だが、早すぎても待ち時間が増えて子どもの負担になる)
  2. 具合の悪い幼児を連れて、順番待ちをして、受診
  3. 発病経緯を簡潔に問診票に記載、医師にも簡潔に伝える。
  4. 保育園に報告する必要があることを忘れず聞く。(胃腸炎であっても、ノロとかでないことを報告)

 

「いつも私ばかり・・・」とイラついていました。


すると、夫が、スマホを操作しながら、体重など聞いてきたのです。

夜間休日の自宅往診サービス「みてねコールドクター」

「受診するかわからないけど、登録だけしておく」とのことでした。

実際、受診することになった際も、手続きをすべてしてくれました。

今回は元気もあったので、解熱後に登園可能かの判断を仰ぐべくオンラインを選びました。が、体力が落ちていて受診待ちが辛いというときに往診してもらうのも、便利だと思いました。


それを見て、行動力に感心、そこまでやってくれるなら、「私が明日休んでやるか」と思えたのでした。

これって面白いなと思ったのです。私の意識が180度変わったのです


いつもなら、

私「仕事休むのも、受診させるのも私。私ばかりでずるい」(心の中で思うことがほとんど) 

  「1日でも休めないかな?」

夫「・・・」(だいたい無言)


きっと夫もモヤモヤしていたでしょう。


ここでのポイントは、

替わりにできそうなこと、分野を、率先してする

私がズボラでなかったらこんなに感動しないかもしれない。

スマホの操作も、私自身でやっていたら、イライラはあまり変わらなかったかもしれない。

実際には、仕事を休むのは私ですし、受診についても軽減されるのは1と2だけなんですよね。

私が1と2をそれだけ負担に思っていたということもわかりました。

 

もうひとつポイントになるのが

意識の植え付け

先日オンライン診療について友達に聞いたことを、夫に話をしていました。園により、感染症後の医師による登園証明書が必要な時とか便利だよねって。

(診断時の受診は必要)

 

このことが夫に、コールドクターという選択肢を意識させたようです。


何か使えそうなものがあれば、共有する

 

 

相手にとって、何が不快となるかを考え、替わりの手段を考える、あるいはしてあげることが、夫婦喧嘩を回避するひとつの方法だと学んだ。

 

 

 

 

咳を止める!



くだらないことを懸命に考える。

 

電車に乗っているときに出る咳、気まずい、早く落ち着かせたい。

咳の止めかたについて考えてみた。

(風邪やウイルス感染の疑いがあれば、外出を控える、あるいは受診!)

 


まず、喉は大事ということ。

 

喉にある、「線毛」と呼ばれる組織。その上を流れる粘液により、ウイルスなどの異物が捕獲され、線毛の運動によって排出される。この運動により、ウイルスを細胞内に入らせないという優れた防御機能がある。

この運動を踏まえて、咳を止める!方法。

 

のど飴、トローチ

コロナかでかなり頻用している。常に喉を潤すことは、線毛の良好な状態を保てるので、感染予防にも一役かうことができる。

私は電車に乗るときに舐める。プラセボ効果もありそうだけれど、龍角散のど飴が調子良い。

 

 

深呼吸(腹式呼吸)

これ、意外と侮れない。

咳き込むほどではない、出そうで気持ち悪いときにお腹にくっと力を入れて息を吸う。一瞬、楽になる。

 

お水を飲む

喉がすーっとしていいんだけど、水が気道に入るとむせるので注意。

こまめな水分摂取で喉を潤して感染予防にも。


甘くて冷たい飲み物

甘いのがポイント。カフェオレが好み。小さい頃しゃっくりが止まらないと母がくれた砂糖水。“あま〜い”と思って気持ちがまぎれるのかな。


痰を出す

線毛についている痰あるいは異物を出せれば効果あり。強い咳をしたあと、口をゆすぐと、口のなかの痰が出せて、そのあとの小さな咳がおさまることが何度かあった。


※医学的根拠ありません。

個人的感想です。

 

 

なぜなぜ期と、検索方法について




なぜなぜ期なのです。

それ自体はまあ、みんな親は苦労するよねって話なのですが、ちょっと、ハッとしたことがありました。

寝かしつけ中。この日はなかなか寝付けず、目がパッチリ。


息子🧒

私💁

🧒:手の線って何であるの?

💁:指や手を曲げやすくする為だと思う。線がないと曲げにくそうじゃない?でも、ほんとうか今度調べておくね。

🧒:どうやって調べるの?

💁:えっと・・・本かな。(ネットでとは言いにくい)

🧒:何の本?

💁:体の図鑑かな。

🧒:そっか。

 

  1. 息子が疑問をもった→私自身、考えるきっかけ、学びになった。子どものなぜなぜは鋭い。
  2. 調べ方について。インターネット上でも見られる論文などもあるが、ふだん自分はGoogle検索に頼っていないか。玉石混淆と言われるネットでは、まだ子どもが学ぶツールとしては不安なのでやはり、書籍からの検索の仕方を見せてやる、必要があると思った。
  3. 一次情報(体験)、二次情報(伝聞) というのだそう。
  4. インターネットで調べるのは二次情報となるのか。三次情報というさらに不確実なものがあり得る。
  5. 一次情報って、何か学んだことと違うなと思ったら、一次資料、二次資料、三次資料の思い違いだった。

これは、一次資料(オリジナル論文)、二次(学術雑誌など)、三次(書籍)と上がるにつれ、加工度があがり、より検索しやすくなる。しかし、加工するのに時間がかかる。

 

子どもと遊んでいると、本も読めないしぼーっとしがちだな、って思っていたけれど、なぜなぜ期は考えることが増えそうだ。

体については、今後も聞かれそうなので、図鑑を常備する必要がありそう。

買うか、買わないか!時短のための洗濯機

 

新「三種の神器」といわれる

ロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食洗機

2年前まで1つもありませんでした。

欲しい!けれど、どれがいい?いくらかかる?元とれる?など悩んでいて、堂々巡り。

なので書き出してみました。

ちなみに

ロボット掃除機は昨年購入しました。外出中に動かしています。もちろんすべてお任せにはならず、和室の隅の方や細かい部分などは箒で掃いています。何が良いって、「掃除しなくちゃ」の焦燥感が緩和されたこと。リビングダイニングの大まかな部分の埃がなく、水拭きされているということで、細かい部分を週に1回程度掃除すればいい、と思えること

実際には、毎日汚す怪獣がいるので、常に汚れてはいるが・・・。

しかも、購入に積極的だった夫にメンテナンスや操作自体も任せているので、私はノータッチ。自分のペースで、箒で掃き掃除をしているだけです。

 

そして、今、全自動洗濯乾燥機についてもう半年悩んでいます。

マンションで、脱衣室が狭く、防水パンが微妙なサイズです。

それゆえ、ひとすじ縄にはいかない洗濯機購入計画について整理してみました。

初期の悩み:ドラム式洗濯機にしたいが、ヒーター式とヒートポンプ式どっちがいいか?

縦型洗濯機の乾燥機能付きというのは、SHARP製を使ったことがありましたが、完全に乾燥されなかったので、結局ハンガーなどに干す必要がありました。それでは干すという作業の時短にはならないので、完全に乾燥できるものという視点で、ドラム式洗濯機を検討しました。

そこで、ドラム式洗濯機にもヒーター式とヒートポンプ式があることを知りました。

本体価格(ヒーター式で優位)とランニングコスト(ヒートポンプ式で優位)、故障しにくいのが良い(ヒーター式で優位)について悩んで、価格の大きさに尻込みして、またサイズ的に防水パンに入らないこともあり、保留

 

そうだ!乾燥機を単体でつけよう!

その後、悶々としていたところ、YouTubeなどで電気の乾燥機の進化が大きいことを知っりました。乾燥機といえば、工事の必要なガス乾燥機しか思い浮かばなかったけれど、これなら大きな工事もなく、今の洗濯機も使える。

使用中の洗濯機(縦型、乾燥機機能なし)自体に不満がなく、まだ購入して3年弱だったのでとても良い選択に思えました。

次の悩み:乾燥機を置く場所問題

Panasonicの乾燥機に狙いを定めました。

しかし、脱衣室が狭いので横には置けない。洗濯機の周囲にラックを固定して、洗濯機上部分のラックに乾燥機を乗せよう・・・と思いましたが、強度の問題もあり純正のユニット台が良いかと考えに至ります。そしていざ、家電量販店へ。実際置かれているものを見ると・・・あれ?台も結構大きい、そして奥行きもある。

そうなると、またまた脱衣室が狭く、防水パンが微妙な大きさであり、(奥行きもない)、ラックの足を置く場所がない、という問題に直面。今ある洗濯機は日立製なので、直接着けるのも無理そう。子どもも小さいので、転倒は避けたい。

 

やはり、ドラム式洗濯機か!←いまここ

 

改めてドラム式洗濯機について、我が家に関わる部分での考察をし直しました。

1.まず、本当に必要か

・シャツ以外干さなくていいというメリットは大きい。その手間がなくなるなら、例えば月に3000円増えても欲しい。(36,000円/年を購入費に充てられる) 

・部屋干ししている現状に比べ、部屋が明るくなる。

・園児がいるので、夜洗って朝には乾いているのは神(昨日着たばかりの服が着たいと言われる・・・)

2.買うとして、本体価格が高く、ランニングコストが安いという(ヒートポンプ式)と相対するヒーター式をどう考えるか

ヒーター式は電気代だけでも年1万円弱多い支出となり、水道代を含めるとさらにコストがかさむようだ。しかし、ヒートポンプ式に比べて、構造上で埃の詰まりによる故障のリスクがより低いということがある。また、ヒートポンプ式のコンプレッサーの寿命が5-10年ということを考えると、ランニングコストの差は縮まると思った。

ランニングコストの差×年  VS  修理交換費用

ヒーター式において、脱衣室の温度と湿度が上がるのは対応の余地がある。

 

3.買うか、買わないか、何を買うか、置く場所は

欲しい!

しかしドラム式洗濯機は大きい。洗濯機の足にかさ上げの継ぎ足を履かせる方法で、防水パンをまたがせることが可能か。掃除もしやすくなる。調べると、継ぎ足をしている人が結構いた。転倒予防をきちんと行えばできそう。

 

ということで

結論:ヒーター式のドラム式洗濯機と、洗濯機の継ぎ足を買う!

パートナーに相談してみよ。(まだ買わないのか!)

感想:天才たちの未来予想図

あとがきでもあるように、何かをテーマにして掘り下げたという本ではない

天才たちの未来予測図(マガジンハウス新書) (マガジンハウス新書 008)

おもしろいのは、

こんな考えをもち、仕事にしている人たちがいる、ということ。東大というところは(勝手な偏見なのだが)、ルールに沿った学習で成果を出せる人たちの行く場所、というイメージだったが、より多様な活動の場所というのが加わった。

それぞれに、自分の仕事を分かりやすく説明されている。

相手に知識がない前提で、自分の仕事を説明するのって難易度が高い。

でも、会社員にしたって、どんなものを作る会社でどのような部門で、何をしているのか、わかるようでわからない。

私は夫の仕事の内容を知らない。

 

内田舞医師に対しては、同性の私の中でも偏見があった

女医×ハーバード≠3児の母  (絶対、無理)

医師×ハーバード×3児の父親

なら、たくさん居そうなのに。偏見だらけの自分に腹がたつ。

内田先生が天才だからね”では片付けられない。

実際、人種差別にあい、男性が優遇される医師の社会で女性ゆえの偏見を経験している。

それでも、研究に努め、限られた時間で発信し続けるのは、「正義」のためなのかなと思った。


振り返っていて思ったのは、人により刺さる部分が違うのかなということ。

私は、女性、医療、正義というところで内田先生に関心を持って、その言葉に引き込まれた。

研究する人、何かの開発を目指す人、教育に携わる人、それぞれに違う「推し」があるのかも。