学びのつぼみノート

読書、子育て、効率化、シンプルライフ、頭の整理ノート

読書 科学的に正しい子育て

妊娠~出産、育児は一筋縄ではいかぬ。

~読書好きが本から学んだこと~

つわり

つわりが辛かった時、文明の利器に、サービスに感謝した。

母の時代では、「気持ち悪くても食べられる軽食」がコンビニで簡単に手に入ることはなかったし、ひたすら孤独であっただろう。

母はつわりはあまりなかったようだが。。。

 

つわりはどんどん酷くなり、このまま居なくなりたいと思った時期もあった。

そんな時も、ネットがあるおかげで、一日中つわりの軽減方法や、同じように苦しむ人のブログを見て過ごした。

つわりは、いつしか逆流性食道炎に変わり、出産直前まで気持ちが悪かった。

 

出産をして、夜中に友達(同じ時期に出産)とラインに付き合ってもらえることにも救われた。授乳中などで深夜に起きている時間というのがポイント。

 

検索魔

自分とは別の生命を育てる(胎内で、体外で)ということには予想以上に不安が強く、やはり検索魔になった。インターネットにはいろいろな情報が玉石混合で溢れている。そして、経験してわかったが、親世代の常識や、バイブルと思っている書籍にも間違いというか、アップデートすべきものが結構紛れていることを肌で感じていた。

 

本から学んだこと

前置きが長くなったが、

東大医学部卒ママ医師が伝える科学的に正しい子育て (光文社新書)

は妊娠中に読むべき良書だと思う。

内容は妊娠中に気を付けるべき食事〜育児までを網羅している。新書のボリュームも丁度よい。

著者はさすが医師。論文や研究を読むのが苦にならないようだ。疑問に思ったら調べて、自分なりの解釈を提示している。研究の内容を挙げてくれているので、解釈は強制していない。

例えば

SIDS(乳児突然死)は添い寝によって高い(オッズ比)という調査結果を引用している。

一方で、添い寝文化のある日本を含むアジア圏では優位的に突然死は低いという。

またSIDSの発症は生後10週未満で特に高くなるという。さらに母親の喫煙によっても高まる。

 

ここから導き出せる結論は何だろうかと問いかける。

 

育児書などでは、盲目に、添い寝はダメ!となりそうなところを、“低月齢での添い寝はやめたほうがいい”みたい、ましてや“タバコを吸う母親(受動喫煙は横において)は添い寝はやめようか!”、と考えさせてくれる。

もちろん、喫煙じたいをやめたほうがはるかに良いのだが、そう割り切れないことって人生、特に嗜好についてはたくさんあるよね。

私は妊娠中もお寿司を食べたかった。

この本では、経験的に良い、悪いと言われていることも含めて、じゃあどこまでなら?どうしたら良い?を多面的に、複数の科学的研究を元に考察している。

 

インターネット時代、情報の海に呑み込まれ沈んで行かないように、自分でも科学的に調べられる能力を身に付けたい。

 

育児の経験本、参考書は数!

つい同じような題の本をよく手に取ってしまうが、無駄にはならない。私が思うのは、数多く読んで、同じことを言っていたら注目すべき。エビデンスがあったり、多くの人が支持しているということだから。

 

一方で

疑問も持つ!

子どもが5歳になって、就学について考え始めたが、

  • 50分間椅子に座っていられる
  • 静かにする
  • 協調性、集団行動

など、求められるのだが、それが本当に子どものためなのかを一年間かけて問いかけて行きたい。

よく言われるのは、古くからの学校教育は軍事や工場労働者の育成のためというもの。

賛否あるし、学校によって、また先生によって異なるだろうが、盲目的に受け入れるのではなく、何が必要で、これはできなくてもいいのではないかということを見分けていきたい。

モンペにならない範囲で・・・

 

 

manabi-tsubomi.hatenablog.com

 

manabi-tsubomi.hatenablog.com

 

読書 Joy at work

片付けは家事の範疇を超えた!

アメリカでは哲学書棚に並ぶらしい

近藤麻理恵さんの著書

Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる

こんまりさんといえば、ニューヨークタイムズベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」、40ヵ国に翻訳されているという。

 

本書では、ビジネス書の色合いが強く、また片付けの土台にある考え方がおもしろい。

 

印象的だったのが、

 

仕事のときめき分析

・今の仕事の要素の中で、何にときめいて、何にときめかないかを分析する

・自分でコントロールできることかを考える

 

この分析をして、やりたいことがあるから今の仕事を辞めるという単純な判断ではなく、分解して考えて、辞めずにやりたいことを副業にすることを選んだ女性が紹介されたいた。

 

私が片付けを始めたのは5歳のとき

こんまりさんは、子どもの頃から、片付けを研究し、趣味にしていた。

学生や仕事をしながらもたゆむことなく目標を持ち続けた。

本を出版する際には、絶対にベストセラーにする!と決めた。“日本の片付けを終わらせる”そうだ。

マーケティング、PR、経営を学んだ、努力の人。

順風満帆なだけの人生ではない。

 

 

どうしても捨てられないものについて、ネガティブな感情を持つのは残念なこと。

これは私が残したくて残したモノ

だから大切にしよう。

 

 

おさるのジョージから学ぶ自己肯定感と利他的感情

自己肯定感

今、子育てに必要とされている、自分のことを信じる力。

 

共感力とのバランスも大切!

 

manabi-tsubomi.hatenablog.com

 

おさるのジョージ、かわいいですよね。

私の子どもの頃、「絵本 ものまねこざる」として読んだジョージの物語は、おさるがひっちゃかめっちゃかにするんだけれど、どこか憎めない、というお話。

実は、今思い出す肌感覚では、あまりポジティブなイメージは持っていなかった。たぶん、私は子どもの頃から要領が悪く、失敗を怖れていたからかなと、自己分析。

 

時は過ぎて今、息子が大好きなアニメのひとつ。もう毎日毎日、アマプラで見続けている。

時々私も一緒に見ることがあるけれど、テレビアニメになったせいか、私の立ち位置が変わったせいか、ちょっと印象が異なると感じる。

 

 

アニメのジョージの、かわいい声と首を傾げる仕草は本当にかわいい。ジョージの真似をする息子もかわいい。

そして、頭が良くて、優しいジョージ。

ジョージの創意工夫がものすごいので、これは知育にも役立つんじゃないかなって思って期待している。

でもふと、そんな単純なものではないと思った。

というか、これって親の方が学び多いのでは?

 

分解して考える

 

ジョージ

【ハチャメチャ、いろいろなことに興味を示して創作し、散らかす。すぐ忘れる。素直でかわいい。】

》》》息子そのものだ!

そして、試されているのは私(=保育者)黄色い帽子のおじさん絶対に大声で怒ったりしない

【優しい】

行動の源は、おじさんや友達のためということが多いのだ。いわゆる、良かれと思ってやった。

例えば、キャンプにいかれない友達のために家をキャンプのようにする。

そんなときに、私たちは結果だけ見て、叱ったりしていないか?

結果はともあれ、友達への優しさからの行動なら、それを良い行動だと共有する。(正業感を培う)そのあとでやり方、何が失敗の原因なのかを考えればいい。

その点、黄色い帽子のおじさんは、パーフェクト。怒ることも嫌味(私はよく言ってしまう)をいうこともなく、「困ったぞ。」

ありのままの状況を声にする。ジョージと一緒に解決法を探す。

 

他にも、出てくる大人は寛容だ。レストランのシェフは、ジョージが何かを作るために必要な物を借りに来れば、理由を聞いて、近いものを差し出す。

アニメだからって、そうなんだけど、まずは話を聞くって、自己肯定感の入り口だ。

 

【遊び】

魅力についてもうひとつ。

新たな遊びの発見が多いんです。

・紙飛行機作りたい

・シンバル欲しい

・キャンプしたい

・鳥飼いたい、ハムスター飼いたい

と言い出した息子〰️

 

まずは、

・話を聞く

・なぜ必要なのか一緒に分解する

・できることは何かを一緒に(できれば本人に)考える

(リビングに布団を敷いて、ランプだけで話をするのが我が家のキャンプに・・・)

 

子どもの共感を育む

📗読書: 共感力を育む

 

子どもの自己肯定感を高めよう。昨今の子育てで唱われているけれど、努力すれぱするほど、親の自己肯定感はどんどん下がっていく気がする・・・。なんだよ自己肯定感て。

 

非認知能力」というワードも聞くようになった。

非認知的な力 (感情の読み取り、感情のコントロール、協調性、共感力など)

 

共感力を育む: デジタル時代の子育て

本書では、共感力利他的精神にスポットを当てている。

冒頭では、「21世紀の子育ての目標は、思いやりのある子どもを育てること」と言い放っている。なぜ?

答えは・・・終盤で、いじめをなくすための共感力についてページを割かれていて、それが未来の姿なのかなと思った。いじめというのは、どの時代、国でも発生して、どの立場にいても傷つく。これを解決するツールとしての共感力を提示している。

人の親としては、子どもは加害者にも被害者にも、傍観者にもなって欲しくないのだ。

まして、いじめにより人の人生や命を奪うような末路なんて、どんな華やかな人生とでも並走はできない。

十数年後に、息子がその困難な状況に苦しむかと仮想しただけで苦しくなる。微力だけれど、子どもに自分で解決する力を着けさせよう。

小さい頃から心の中の英雄を強くするように子どもを励まし続けなければならない

 

 

共感力アップ 法

①子どもとつながりを持つ時間には、他のデジタル機器に関わらない。

②顔と顔、視線を合わせる

③感情に焦点を合わせる。顔や動作から感情を結び付ける。例) 「顔をしかめているね、疲れているの?」

④感情を表現する練習。まず自分の練習から→そのあと他者について考察する。

 

 

共感力誘導法

自分の行動がどのように相手に影響を与えるか示す。はっきりと、簡略に、断罪的でなく。

そして得た、勇敢な感情も、学年が進む毎に薄れてしまうらしい。

小さい頃から心の中の英雄を強くするように子どもを励まし続けなければならない

 

 

スキルの背後にある科学的根拠を説明

ここでは教師が、前頭葉の働きを伝える→子どもたちが、その脳の混乱を制御するために、「深呼吸をする!」と自ら導きだしていたのがとても理知的で良いなと思った!

子育てでも、人育てでも大切なこと!

そらは、自ら答えを導き出すこと!

 

答え、近道を伝えたくなったら、ぐっと我慢。

家族もちのスケジュール管理


f:id:manabi-tsubomi:20230906130036j:image

 

手書きのスケジュール帳は12月まで使いきったことがない。

そんな私がいま進行形で、最適だと思えるスケジュール&メモ帳管理について紹介します。

 

 

 

 

独身時代の予定は、職場からの体制表(B4)に書きこみしていた

スケジュール帳を買ってもあまり予定がなく、ほとんど空欄。美容院も、思い立って当日または翌日に行くと言う感じ。20人ほどの職場に居たので、勤務体制表はよく確認していた。(同僚の休みによるフォローなど)

なので、体制表によく書き込みをしていた。

 

転職して、休日出勤や時差出勤のない職場。シフトの管理も必要なくなった!

やはり予定はそれほど入らないので、スマホアプリで、旅の記録、体調の記録(胸が痛いや、生理の予定と実際に来た日、来月の予測)などを記入していた。ほとんどダイアリー的な使い方。

 

Android版、PC版もあります。

ウィジェット上のマンスリーカレンダーでも文字がつぶれず見られてとても使いやすい。私はウィークリー表示でコンパクトにホーム画面に張り付けている。

 

 

結婚しても変わらなかったが、お金の出金記録を追加した。定額を家計に入れ、生活費として残ったら貯金するため。やはりダイアリーみたい。

また、休みにしたいことをToDoリストにして、予定に組み込んだ。

 

 

そして出産、仕事復帰     

夫との勤務や子どもの予定(保育園の行事、面談、予防接種)、車検、家のメンテナンス関連の外注の予定など。共有する部分が増えた。また、突発的な休みがあるため、有休の残りを毎月確認し続ける必要があるし、勤怠を締めるときに、早退などの把握をしておきたい。

予定はラインなどで夫に連絡したが、お互いに自分のスケジュールに組み込むのを忘れたり(笑)

 

ジョルテで夫と共有すること考えたが、私の備忘録や、事後記録が多すぎる。(見られたくない)

そこで、別の共有できるアプリを導入することにした。同じアプリ内で、自分と家族カレンダーの切り替えをするよりもアプリを分けたほうが管理がしやすく、切り替えミスがないと思った。(見られたくない)

夫婦のスケジュール共有アプリで人気だったタイムツリーを導入。

 

こうして、スケジュールアプリの二重生活が始まった。休みや予定が入ると、両方のアプリに入れる。

ある日のあき時間に、スマホの見直しをしていたとき。両方に予定を入れたつもりが、もれている。これでは何かを確認するときに常に2つのアプリを見なくちゃいけないじゃん!(今さら気付く)

スケジュール(予定)と記録を分けようと思った。     ⬅️いまここ

タイムツリー: 勤務予定や家族共有の予定、息子のこと

ジョルテ: 記録(体調、有休残りなど)、自分だけ知っていればよいこと、ToDoリスト、秘密のこと。

さらに、ジョルテに検索機能を持たせる!

以前から、ジョルテのキーワード検索は使っていたが、単に、過去の予定を思い出すため程度の使用だった。

また、どうしても思考整理をするときや、面談の時など手書きのノートに記載していたので、これを見返す時に良いと考えた。

(フォーマット、定期的な更新、生理予定のカウントなど便利で、ダイアリーを全て手書きにはできない)

きっかけはこの本⤵️

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

古い書籍なので、PCを使われていたが、ジョルテで代用が可能と判断。(仕事に使っていないので、細分化が不要なこともあり)

 

手書きのノートに記録したことを予定としてジョルテにキーワードとなる言葉を書きこむだけ。

ノートを時系列書き込み、日付で探せばよい。

旅行、行き先を記録しておいて、ノートには思い出の記載、券などを貼付。

 

スマホの台頭で、いろいろなアプリを便利だとダウンロードしたが、使い分けで悩むこともある。できるだ少ないツールに機能をもたせるのが合っていると思うので、アップデートしていきたい。

 

 

 

 

大きな冷凍室は働く時間の多さ?

あるコラムを読んだ。最近の冷蔵庫は、冷凍室が大きいものがほとんどで、それは20年ほど前からの消費者ニーズによるものだという。

 

うちの冷凍室も、ぎっしりつまっている。子どもが生まれて、離乳食などで需要が増えたから大きい冷蔵庫に買い換えたが、離乳食が終わっても冷凍室は空かない。揚げるだけ、焼くだけ、電子レンジにかけるだけ、のものは時短に置いては必要だから。ブロッコリーなどの冷凍野菜も、茹でることなくすぐに一品増やせるので重宝する。

 

一方で、実家の冷凍室はがらがらで、アイスクリームと保冷剤くらいしか入っていない。それは私が子どもの頃からそうだった。

今考えてもいつも疑問に思う。

母はワーキングマザーだった。当時は女性が深夜まで仕事をするのは珍しい時代に、キャリアではないが、激務をこなしていた。

それでも、母は遅番でない日には保育園帰りに買い物をして、家で食事を作った。母が遅番の日には父が迎えにきて、夕ごはんを作ることも少なくなかった。もちろん、惣菜も良く出ていた。

 

 

話を戻すと、前述のコラムでは、性別に関係なく(女性の社会進出によるものではなく)、人間が食事を作ったり食べたりする時間を企業利益に回収される社会は健全なのかと警鐘を鳴らす。

 

とてもおいしい、焼くだけ冷凍餃子や、下処理済みの揚げるだけのフライをやめるつもりはない。おいしいし。

でも確かに、家事の時短により捻出した時間は、働く時間ではなく、家族と過ごしたり体を癒す時間にしたいと思った。

「労働力の搾取」

という考え方を認識した。

 

尾石晴さん(ワーママはるさん)が、夫婦間で子育てにかかる時間(送迎や、発熱時対応、帰宅後の育児)が、多くの場合妻に偏っているのは、夫(この場合)の会社が妻の会社にフリーライドしている、と言っていて、なるほどと思った。そのぶん、夫の会社は残業させられる。

 

 

勝間和代さんの本を20歳代の頃、よく読んでいた。徹底的な効率化が小気味よく、キャリアウーマンの生き方に憧れがあったのだと思う。

最近また読み始めて、印象の違いに気付いた。何て言うか、テーマが拡がったというか。私も年齢を重ね、家庭を持ち、働き方を変えているので、受け取り側の問題も大きいと思う。

ただ大きく違うと思うのが、“食”へのこだわり。

おいしいもの、体が求める食事にこだわりを感じる。やはり人間、行き着くところは食か・・・。

勝間さんの、調理家電や調味料の研究を怠らないマニアックさは健在だが。

お肉など食材の平均的な値段を把握する、経済的観念を持つというのは、今でも参考になる。

 

コラムを読んでいて浮かんだ三人。とりとめもなく書いてしまったので、結論はない。

コロナ感染後でまだまだ体調が戻らないので悪しからず。

 

絵本から学ぶウイルス: おやすみルーシー ウイルスがやってきた!

いいのを見つけてしまった。

図書館にて。児童書の近くにある、図鑑や動物の写真などのならびに、ヒトの体や、病気についての児童向けの本のコーナーがある。結構好きな場所。

 

 

そこにあったのが、このかわいい表紙の絵本。

幼児向けの絵本くらいの文字数。

これだけの文字数で、ウイルス感染の基本を学ばせる。

 

増殖を抑える、免疫を助ける。

難しい言葉を使ってもわからないことの理解がここにある。こんなにシンプルになるんだ。

何を言いたいかっていうと、難しいことを難しそうに話す人よりも、難しいことを易しく話す人になりたいということ。それがスキルなのだ。

最近、熟語を使ったりして、4歳児にどう言うこと?って聞き返されることが多い・・・。