学びのつぼみノート

読書、子育て、効率化、シンプルライフ、頭の整理ノート

壁を超えるための転職活動

息子が4月から年長になった。

そろそろ小学生1年生が見えてきた。

 

今まで8時から18時まで手厚い保育に頼っていたのがなくなり、放課後は学童か、一人で家か。

小1なんて本当に園児と変わらないのに。

交通事故にあう層は、小1男児が最も多いと聞いてさらに愕然。

 

いわゆる、小1の壁というものについて考える。

仕事編

選択肢

1️⃣専業主婦、学校の時間に合わせて送り出し、帰りの時間に出迎え

2️⃣9-15時くらいのパートタイム。(都内ではこの勤務時間では学童に落ちそう)

3️⃣フルタイムでがっつり働き、点数をとって学童。(ただし子どもの帰宅後の時間割を考えないと、放置になる)

 

転職を決心

今の職場では、時短勤務は就学前までなので、このままだと、一日あたり1時間の勤務時間増になる。朝も夜も時間が減る。

理由は、実は小1の壁だけではない。能登地震があった後に、考えるようになった。

“もし仕事中に災害に遭遇したら”

核家族で、夫も私も1時間以上かけて電車で通勤している。せめて、電車が止まっても歩いて迎えに行ける距離なら・・・。

そういう意味では、小一の壁は、生活を見直す良い機会になったし、背中を後押しされたと思う。

 

転職と言っても実際には、「都合よく働く」なんて無理で、8:30-18:00 かつ パートでようやく雇ってもらえるくらい。「土曜も出勤できる」と言わないと条件は狭まる。

薬局薬剤師では常勤では「19時まで開局+残業」が当たり前で、17時台上がりではほぼパートの選択肢しかない。リモートワークは皆無。

 

漠然と考え始めた転職だが、まずは

思考の棚卸し

①息子の性格、学業について考えること

学ぶことは好きそうだが、長時間は無理そう。寂しがりや。まだまだ甘えん坊。友達はすぐできそう。

②自宅と小学校と職場の配置(朝の時間、天候、呼び出しなどで大きく関与)

近いのが一番!

③休みなどの融通

④自分のキャリア、やりたい仕事と、育児について

 

 

仕事による拘束時間をどの程度許容するかが焦点だったが、

④5年間は息子メインで考えようと思った。6 歳の子の家庭での時間を減らすことのリスクを考えて、怖くなってしまったとも言える。リスクとは、寂しさからの非行やゲーム依存、親子不仲など。

あとからは取り返せない。*1

 

ただ、専業主婦では生活が成り立たない。それに釣り合うメリットを提供できない(料理、家事苦手)であるため、働く選択肢のなかで

①②③を重視

5年後に、再度転職を考えることにし、他の条件面は譲歩した。

①学童

②徒歩、自転車圏内

③パートタイム(ほぼ定時)

③休み、あるいは中抜け対応できるか

 

自宅ー小学校ー勤務先 が徒歩圏内

そして、決めたのは徒歩、自転車圏内の職場での9−18時のパートタイム。やはり、息子を19時過ぎまで一人にするのは不安だったし、何のために誰のために働くのかを考えた上で常勤は諦めた。

とにかく、朝の時間に追われず、必要であれば一緒に登校できるのがメリット!電車遅延の影響も受けない。

平日の日中に多いと聞く、学校行事にも、近いため休まず中抜けで対応。

(現場での人間関係を構築して、受け入れてもらう努力が必要なため、4月を待たずに就職)

 

迷った点

収入などの条件が大幅に下がる。

今からキャリアを積み直すのか、5年後からになってもいいのか?需要はあるのか?

そもそもこれで息子の心の安定は保てるのか?

 

今後、少子高齢化や、AIによる業務整理も進むと考えられる中で、今と違う働き方を考える機会にもなった。

並行して、ライフワークについても考えていく。

*1:子どものことを考える時、変な癖がある。

それは、子どもがいじめで自殺を考えたらどうしよう?子どもが犯罪者になったらどうしよう?

前者だったら、無理に学校へ行かせなくてもいいかと思うし。後者では、世間体など捨てて精神科へ受診させたいと思うだろうなと。そしてこの選択肢は絶対に失敗したくはない!