学びのつぼみノート

読書、子育て、効率化、シンプルライフ、頭の整理ノート

席譲りたい、何て言えば?

仕事帰りの電車

抱っこひもに赤ちゃん、ベビーカーに2~3歳くらいの男の子を連れた女性。

ベビーカーだったので、たぶん空いている各駅電車を選んだのだ。

ただ、席はうまっている。赤ちゃんを抱っこしていると、座ると怒る“暴君赤ちゃん”の為に立っていることはよくある。私も親切に対してありがたくも、断ったことがある。今日はベビーカーのお兄ちゃんもいたので、さすがに大変だろうと思い声をかけた。

私:座りますか?

👩‍👦‍👦大丈夫です。

私:本当に?大丈夫?

👩‍👦‍👦はい。大丈夫です。


私引き下がる。(弱っ)

お兄ちゃん動き出した。赤ちゃんも声をだし始めた。

もう一度声をかけようか悩む。

悩んでいるうちに、反対側の席があいて、そのお母さんは一駅だけ座った。

すぐにまた、立ったけど。


やはり、電車でベビーカーを押さえながら立つのは安定しないし、疲れるよね。


何て言えば良かっただろう。

・始めに断られたときに、“疲れたら声をかけてね”と言えば良かった。そもそも、大丈夫?って言い方、センスない・・・。

・途中の駅でも声をかければ良かった。

オバチャン前面に出して、座ったら?ねえそうしなよって。

 

そんなコミュ障気味の私ですが、障害を持つ人には割合と声をかけることができる。特に視覚障害の方は、助けを必要としていると思う。電車内では、今いるのが何両面なのか聞かれたことがあるし、電車のドアが開いて降りたらいきなり柱が目の前にあって、戸惑っている人がいた。

見つけたら、あえて1メートルくらい離れた所から大きめの声で、声をかけながら近づく。前述の柱に当たってしまっている人には、“どちらにいきますか~”って。私なら、いきなり耳元で話しかけられたら嫌だから、頑張って離れたところから声を出す。

いいです、とか、大丈夫なんで、とか言われたことはない。きっと助けを必要としているから。

近年、車イスユーザーのSNS発信に炎上するニュースをよく見る。若い頃なら、炎上するのが気の毒、とか、発信者ももっと言葉を選べばいいのに・・・とか思っていた。

けれど、考えが間違っていたと思う。炎上はやり過ぎかも知れないけれど、インパクトのある表現で声をあげるのは、とても意味のあること。良心に頼っていては、改善への歩みが遅すぎる。

一見、行き過ぎじゃないか、という発言や行動が議論を生み、制度につながることはある。子供が二人いて、「ベビーカーを畳め」はナンセンスだけど、そういう時代あったよね。

どの時代にも、優しく声をかけて手伝ってくれる人はいるけれど、制度や設備も確立するために、発信者となる当事者(障害者)がいる。

 

乗れないエレベーター | NHK | WEB特集

 

障害者も、子連れの親子も、弱いとか、かわいそうではなく、手をさしのべるべき存在との認知が拡がればいいのかな?当たり前に自然にできるようになりたい。