学びのつぼみノート

読書、子育て、効率化、シンプルライフ、頭の整理ノート

本の感想 世界標準の子育て

世界標準の子育て

競争の是非についてや、幼児教育などについて、悶々としていたことへの自分なりの解答(著者のものと違うかも)がみつかった本。

 

自分の判断で人生を切り開いていく力

自分で決める、習慣化させる、強みを見つける、特技を作る、少し先取りすると“できる楽しみ”がある。



前書きより

本書は、決して子どもをエリートにするための本ではありません

確かに。表題は“世界レベル”ではなく、“標準”。

 

子育て環境においては、日本は、世界に遅れをとっているというのは事実のようだ。

北欧、とりわけスウェーデンは子育てしやすい国として取り上げられるが、納得できる解釈があった。

 

a“母親の心の余裕”こそが、子どもの人格を育てる。

→bそのためには母親のストレスを軽減する必要がある。

→c父親が育児に参加した方がよい、育休をとれる環境を作るべき。

 

さらに、成長期に父親と多くの時間をすごした子ども知能指数が高く、社交性があり、より高いキャリアを得る(イギリスニューキャッスル大学 「育児における父親の役割」調査)

 

私は3歳児神話を思いうかべて比べてしまった。

日本の3歳児神話は、“専業主婦の母親が家庭で子育てをしたほうがよい”という歪曲した解釈で、その家庭では家事、育児をしない父親がいることが多いと思う。

━-━-━-━-━-━-━-━-━

この説の根拠となる文書(イギリスのボウルビィという精神医学者の1951年の報告書)に対する、新しい研究では「母子の結びつきの大切さを主張していて母親の就労を否定するものではない。」という。

母を悩ます"3歳児神話" | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHK

私にとっては働いているほうが精神衛生上良いし、信頼すべき保育士に相談しながら共に育てるというメリットを感じる。

━-━-━-━-━-━-━-━-━

 

終わらない家事に母親が忙殺されていては子どもと向き合う余裕がないので、サポートしてね、ってことだよね。

あと便利家電!

避難訓練

昨日は息子の保育園で、毎月恒例の避難訓練があった。

本日は地震と火事の想定で行われたらしい(息子談)


毎月やるのは、先生方も大変だろうと思うけれど、子どもにとっては、楽しい行事のようだ。


私たちよりも、訓練の数をこなしていて身近な出来事になっている。真剣に行うので、怖がらずに咄嗟の判断ができるようになる。

実際に地震が起こったら、怖がるのは大人の方かもしれない。


息子が、地震のときの心得を教えてくれる。

「おかしもな」

おさない

かけない

しゃべらない

もどらない

なかない


最後の「泣かない」が、何だかかわいくてむず痒さを感じる。

 

息子がポツリと一言

「まだ地震全然ないよね~」

いつも君が寝ているときに揺れてるよ~

 

防災頭巾をかぶる写真を楽しみにしていたが、今回はなかった!

日本防炎協会認定品 防災ずきん セーフティークッションSタイプ 90041

これかぶって、密集している幼児さん見ると萌える。

 

 

災害があったときの家族の集合場所を決めていますか?

うちは、息子の保育園に近い小学校に決めました。

家からは少し離れているけれど、息子と別行動になるのは保育園にいる時間が多いから。

「もし、お母さんと一緒にいないときに地震があったら、小学校で待っていてね。絶対に迎えに行くからね。」

まだ4歳なので、どれだけ伝わっているかはわからないけれど、必ず迎えに行くというメッセージが伝わればいいかな。

 

 

朝のラジオニュース

朝はアレクサでNHKのニュースを聞くのだが、

 

学術会議のニュース

首相が今国会への改定案の提出を見送るという。

 

息子👦

いま、ばんじつがいじゅって、バンギラスとにてない?


f:id:manabi-tsubomi:20230421141048j:image

学術会議ね。戦争にならないように・・・ゴニョゴニョ

独立性がね・・・

 

息子👦

(全然聞いてない)

 

簡潔に説明するって難しい。

これが、子育てから学ぶってことか。

今度は答えられるように・・・

 


学術会議というのはね、科学者の集まりでね。科学の技術が正しく使われるために話し合うんだ。例えば、戦争に科学が使われることがないようにしたりね。


誰かがずるいってならないように、話し合いで正しいと思うことを決めるんだ。メンバーを決めるときも、話し合いのことも、えらい人であってもずるいことはできないんだって。それを独立性って言うんだ。

どうかな?

続 寝かしつけプロジェクト~今より早く寝る!

 

寝かしつけプロジェクト~途中経過~

 

途中経過とまとめ方についての整理

 

ルール
20時には蛍光灯を消す
白熱灯だけで過ごす。
テレビも、20時には消す。

 

バイアス、変動について考えた

・イベントによる変動

・体調による変動

・親の本気度によるバイアス

が考えられる。


そのために、比較は

・平日にする。

平日は保育園があり、ほぼ食事やお昼寝の時間が決まっている。

土日は保育園に行かず、お昼寝はしないことが多い。夕飯前に力尽きて寝ることもしばしばあるため。

・子供の体調が悪い週は除外。

よく寝るのか、寝なくなるのか不明。

・親の本気度によるバイアスは存在すると思う。

つまり、やる気があるからうまく行く。比較する際には考慮が必要。

 

ためしに比較してみた

↓開始6週前の平日5日間

就寝~起床(翌朝)

(月)22:14~7:00

(火)21:20~6:50

(水)22:10~6:30

(木)22:11~7:00

(金)21:54~6:50


↓開始3日後からの平日5日間

(月)21:31~6:36

(火)21:42~6:40

(水)21:30~6:05

(木)21:25~5:50   

(金)21:27~5:30  この日はテレビを消したくないと怒っていた。しかしルールは変えなかった。


主観的には、少し寝つきがよくなったように感じられる。

以前はゴロゴロしても目はぱっちり、おしゃべりを始めたり。

最近は、いつの間にか目をつぶっていて、次第に寝息が聞こえることが増えた。

しかしこれは、親の本気度のバイアスが入っていることが考えられる。

いきなり21時台が増えたのがあやしい。

そして、(少し残念なことに)起きる時間も早くなった!登園の準備時間には早すぎるので、これは朝の環境整備が必要かもしれない。【新しい課題】

 

20時にテレビと蛍光灯を消し、21時に布団への移動を促すまでは自由に遊ばせている。日により、興奮しそうなごっこ遊びもするが、それは影響ないようだ。

 

大変だと思ったこと

20時から21時はテレビ以外の遊び時間。

テレビは一人で見てくれるが、遊び相手をすると、家事は進まない

 

そこで目的を再度確認。私は寝かしつけが苦痛で、早く解放されたい「本音」と、子供の健康がかかっている。

だらだら寝かしつけがなければ、寝落ちせず帰還できる

もう少し続けてみたい!

数ヶ月先と比較したい!

 

 

個人差、偶然について

我が家がうまくいってもいかなくても、見ている人が(いれば)全く気にする必要はない。私たちは親も子供も、個体である。みんな違う。

同じことはあり得ない。


ちなみにうちの子育ては、子育て指南書にことごとく矛盾していた。

例)選ばせる作戦

AとBどっちがいい?

→AとB (どっちかなんだけどな~)

AとBどっちがいい?

→Cがいい (第3の選択肢~)


とことん、期待を裏切られ続けた育児ハウツー。もちろんそれ自体が悪いのではなく、うちには通用しなかった、と今ならわかる。辛かったけどね。

 

>>>寝かしつけプロジェクト完結編に続く


f:id:manabi-tsubomi:20230418173801j:image

席譲りたい、何て言えば?

仕事帰りの電車

抱っこひもに赤ちゃん、ベビーカーに2~3歳くらいの男の子を連れた女性。

ベビーカーだったので、たぶん空いている各駅電車を選んだのだ。

ただ、席はうまっている。赤ちゃんを抱っこしていると、座ると怒る“暴君赤ちゃん”の為に立っていることはよくある。私も親切に対してありがたくも、断ったことがある。今日はベビーカーのお兄ちゃんもいたので、さすがに大変だろうと思い声をかけた。

私:座りますか?

👩‍👦‍👦大丈夫です。

私:本当に?大丈夫?

👩‍👦‍👦はい。大丈夫です。


私引き下がる。(弱っ)

お兄ちゃん動き出した。赤ちゃんも声をだし始めた。

もう一度声をかけようか悩む。

悩んでいるうちに、反対側の席があいて、そのお母さんは一駅だけ座った。

すぐにまた、立ったけど。


やはり、電車でベビーカーを押さえながら立つのは安定しないし、疲れるよね。


何て言えば良かっただろう。

・始めに断られたときに、“疲れたら声をかけてね”と言えば良かった。そもそも、大丈夫?って言い方、センスない・・・。

・途中の駅でも声をかければ良かった。

オバチャン前面に出して、座ったら?ねえそうしなよって。

 

そんなコミュ障気味の私ですが、障害を持つ人には割合と声をかけることができる。特に視覚障害の方は、助けを必要としていると思う。電車内では、今いるのが何両面なのか聞かれたことがあるし、電車のドアが開いて降りたらいきなり柱が目の前にあって、戸惑っている人がいた。

見つけたら、あえて1メートルくらい離れた所から大きめの声で、声をかけながら近づく。前述の柱に当たってしまっている人には、“どちらにいきますか~”って。私なら、いきなり耳元で話しかけられたら嫌だから、頑張って離れたところから声を出す。

いいです、とか、大丈夫なんで、とか言われたことはない。きっと助けを必要としているから。

近年、車イスユーザーのSNS発信に炎上するニュースをよく見る。若い頃なら、炎上するのが気の毒、とか、発信者ももっと言葉を選べばいいのに・・・とか思っていた。

けれど、考えが間違っていたと思う。炎上はやり過ぎかも知れないけれど、インパクトのある表現で声をあげるのは、とても意味のあること。良心に頼っていては、改善への歩みが遅すぎる。

一見、行き過ぎじゃないか、という発言や行動が議論を生み、制度につながることはある。子供が二人いて、「ベビーカーを畳め」はナンセンスだけど、そういう時代あったよね。

どの時代にも、優しく声をかけて手伝ってくれる人はいるけれど、制度や設備も確立するために、発信者となる当事者(障害者)がいる。

 

乗れないエレベーター | NHK | WEB特集

 

障害者も、子連れの親子も、弱いとか、かわいそうではなく、手をさしのべるべき存在との認知が拡がればいいのかな?当たり前に自然にできるようになりたい。

幼児寝かしつけプロジェクト

寝かしつけ、今より早く寝るプロジェクト始めます。

 

4歳児、寝る時間が遅いのが悩みです。(親の悩み)

20時台から布団に入るのに、なかなか寝付けない、寝ようとしない。

世間でも、共働きだと寝る時間が遅くなる傾向にあるようで、仕方ないのか。

一方、朝の寝起きは良く、6時前に起きることも・・・。そうすると、今度は、深く眠れていないのではないかと心配になる。

新生児のころから、まとまったお昼寝をしなかったので、そういう体質なのかなと少し諦めもある。

 

しかし、このままでは家における、自分の時間が確保できない(本音!)し、息子の健康にも良くないので、一念発起して、早く寝るプロジェクトを開始します!

 

【目的を整理】

息子の健康

親の労力軽減

親の自由時間確保

親子の無意味な紛争をなくす(眠いのに起きていると怒りっぽい)



【環境の整理と課題】
①寝室は暗く、静かにできているか?
②寝る前1時間にはお風呂に入って、徐々に体温がさがると眠りにつきやすいという。
③ルーチンを採り入れる?
④テレビやスマホによるブルーライトの影響は?

~・~・~・~・~・~・~

①真っ暗は息子が嫌がるので、隣の部屋の電気(白熱灯)が漏れ入るくらいの明るさ、顔は見えるが、文字は読めないので、絵本を読むときは“持ち運びできるライト”を照らす。息子が寝たあとは、テレビなどはつけず、スマホもイヤホンで動画を視聴。

②お風呂に入るのはご飯前だったり、後になったり。

③お手本になる子育てブロガーさんはだいたい、“寝る前には絵本を三冊読んであげる”という。うちも何度もトライしたが、続かず、息子に選ばせると、恐竜の図鑑とか、NEOとかもってくる。妖怪図鑑も。睡眠の導入に向かなそう。

④息子の寝る前にはテレビを消して、その後はつけない。が、寝る直前まで見せていた。最後の一話と約束してすんなりいくこともあれば、まだ見たいとごねることも多い。



こう見ると、改善すべき点がいろいろありそう。

②③のルーチンを徹底するのが理想だけれど、私の性格に合わなそうなので(※)

人生を変える習慣のつくり方より人は

  • 約束を守る人
  • 疑問をもつ人
  • 義務を果たす人
  • 抵抗する人

に別れる。それぞれに合う方法を選ぶのが習慣化の近道。

①と④に注目してみる。

明るさ、音、ブルーライト

九州大学での研究

子どもにおけるNon-visual photoreception(光感受性の指標)は大人の 1.48 倍である。

 

ルール

20時には蛍光灯を消す

白熱灯だけで過ごす。

テレビも、20時には消す。

 

お風呂の時間は、夕ごはんの前に入れるといいが、お腹も空いているので不問。

21時頃から、布団に誘導する。



息子への啓蒙活動

テレビ(Amazon primeYouTube)が大好きな息子がすんなり納得するか!?

 

息子には、理解できないと思いつつも、説明する。嘘をついても、矛盾があれば責められるだけなので。(結構厳しい・・・)

「テレビにはブルーライトというのが出ていて、ライトって光だね。寝る前の2時間前にはその光は見ない方がよく眠れるんだって。見るとよく眠れなくて、嫌な夢も見るかもしれない。白い電気も寝る前には良くないから8時になったら消すね。でもオレンジの電気はついているから、塗り絵したり、遊んだりしてもいいよ。絵本を読むときは、暗かったら運べるライトを持ってきて」

この運べるライトとは、無印良品の持ち運びできるライトです。

説明した時はなんとなく納得してくれて、その後一週間たちますが、受け入れてくれています。

 

まだ一週間なので、効果はわからない。

寝る前の労力(テレビを消すかどうかの押し問答)は減り楽になった気がします。(主観入りまくり)

 

生活リズムの改善には半月から一月かかるらしいので

https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2022/896.html

すくすく子育てより

 

検証は1〜2ヶ月後に。

 

 

トップの画像は、せなけいこさんの、ねないこだれだ  よりお借りしました。

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

突然の空き時間

電車の運休があり、時間ができた。

本を100ページ進めることができた。

 

今読んでいるのはこれ

人生を変える習慣のつくり方

外国語からの翻訳って独特の言い回しがあっておもしろい。

 

夫が在宅勤務だったので、お迎えもお願いできた。私はしばらくホームで電車が空くのを待った。

というのも、先日のこと、人身事故の後の混雑から、“これがパニック発作なのか”というのを経験したので、無理はできなかったから。しかしこれも、お迎えが頼めたからできたことであって、もし、頼めない状況だとしたら無理にでも乗り込んだと思う。

考えるだけでも気持ち悪くなる。

“肩が触れる程度の距離感”が今の限界値のようだ。

通勤ナントカや快速ナントカには乗れない。座ってしまえば、これ以上領域が侵されない為なのか、良いみたい。キャパ狭っ。

そろそろ、電車に長時間乗るのを考え直す時期にきているのかもしれないと思う。

小一の壁もまだまだ高い。